工場見学
皆さん、こんにちは!
本日、天理市立丹波市幼稚園の保護者の皆様が、国産のもの作りに触れることを目的とした社会見学として弊社の工場へ見学にお越し下さいました。
まずは、国内の靴下生産の現状、広陵町の靴下づくりの歴史や生産背景、弊社のもの作りのこだわりなどをお話させて頂きました。広陵町は靴下生産量も日本一ですが、古墳の数も日本一なんですよ。

次に、工場内で実際に編み機を見ながら、靴下の生産について皆さんにご説明しました。
皆さん、機械でどんな風に編まれているのか興味深々のご様子でした。

編み上がったばかりの靴下を見ている様子。
靴下の編み機によっては、靴下がつながったまま編まれて出てくるので驚かれている方もいらっしゃいました。
つながっている部分の糸を抜いて切り離し、つま先を縫ったら靴下の形になります。

最後は、復元した靴下手回し機の写真を撮ったり靴下を購入したり、足の悩みや靴下についての疑問点など伺いました。

靴下は身近なものですが、実際に作られているところはなかなか目にすることは少ないと思います。
皆さんに少しでも興味・感心を持っていただけたら嬉しい限りです。
本日、天理市立丹波市幼稚園の保護者の皆様が、国産のもの作りに触れることを目的とした社会見学として弊社の工場へ見学にお越し下さいました。
まずは、国内の靴下生産の現状、広陵町の靴下づくりの歴史や生産背景、弊社のもの作りのこだわりなどをお話させて頂きました。広陵町は靴下生産量も日本一ですが、古墳の数も日本一なんですよ。

次に、工場内で実際に編み機を見ながら、靴下の生産について皆さんにご説明しました。
皆さん、機械でどんな風に編まれているのか興味深々のご様子でした。

編み上がったばかりの靴下を見ている様子。
靴下の編み機によっては、靴下がつながったまま編まれて出てくるので驚かれている方もいらっしゃいました。
つながっている部分の糸を抜いて切り離し、つま先を縫ったら靴下の形になります。

最後は、復元した靴下手回し機の写真を撮ったり靴下を購入したり、足の悩みや靴下についての疑問点など伺いました。

靴下は身近なものですが、実際に作られているところはなかなか目にすることは少ないと思います。
皆さんに少しでも興味・感心を持っていただけたら嬉しい限りです。
by yamayafactory
| 2016-06-09 15:06